ミントと盆栽(黒松)の種を植えてはや2週間が経ちました。
その様子がこちら。
左が盆栽、右がミント。
2018年3月17日土曜日
2018年3月13日火曜日
室内栽培シリーズ 10日目 ミントに芽が!
室内栽培シリーズ!第2回目です!
種を植えてから、もう10日経ちました。
すでに何日か水あげるの忘れてました汗
んー、どっちも変化ないな〜〜と思ってたら!!
ん?
んんんん??
これ、ミントの芽だ〜〜!
真ん中に2つ、緑っぽい小さいのあるよね?!
やった〜〜!
と、浮かれてみたけれど・・・
実は、前にもミントを種から育てた時、たくさん発芽したのに1本も残らずすべて枯れた経験があるのです・・・。
ミントって育てやすいって聞いてたんですがね。ミントキラーって名乗っていいかな・・・。
って落ち込んでるばやいじゃない、今回はもう失敗しないぞ〜!
自分で育てたミントでモヒート作るんだから!!
盆栽の方はうんともすんとも言わないな〜。
芽がでるまで1ヶ月かかると書いてあったし、気長に待ってますよ。
そいでは、元気に育ちますように!
2018年3月12日月曜日
共働きでも節約したい!1週間の献立を考えてみる 1日目
結婚してもう2年経ちますが、いまだに料理が苦手です。
料理の技術はヘルシオのおかげでだいぶ良くなったのですが、毎日の献立を考えるのがとにかく苦手です。
そのため、毎日仕事終わりの電車の中でスーパーのチラシやらを見て、食べるものを考えます。
そして、毎日スーパーで買い物して料理してるのです。。
そして、毎日スーパーで買い物して料理してるのです。。
既婚の同級生は、毎週1回の買い物でお弁当も食事も作っていて、食費は2万円だそうです。
一方、うちは夕食の食費だけで4万。お酒と外食費合わせると10万くらいになります。。
さらにほぼお昼代のお小遣いは2人で6万円。
さらにほぼお昼代のお小遣いは2人で6万円。
ぜんぶで16万円/月……!!
私のエンゲル係数、高すぎ……?
そう、高すぎ!時間もお金ももったいない!
そう、高すぎ!時間もお金ももったいない!
ということで、私も友人に倣って、月〜金の夕食の買い物を、1回で済ませようと思います!!(かなりレベルを落としたのは見なかったことに)
まずはスプレッドシートに月〜金の献立を記入。
あとはその材料を買い物リストに書き込み〜。
あとはその材料を買い物リストに書き込み〜。
下表のような感じです。
2018年3月11日日曜日
ワイルドターキー値上げ!輸入元変更の影響
最近やまやにワイルドターキー8年1Lを買いに行ったら・・・
なんと!
なんと!!
価格が3000円超えていました!!(通販みたら税込みで3,434円になっていました!!)
なんと!
なんと!!
価格が3000円超えていました!!(通販みたら税込みで3,434円になっていました!!)
いままでは2800円くらいだったのに・・・。
さすがに買うのをためらって、代わりにバッファロートレースを買いました。
少し甘めで私には合わなかったよ・・・。
脱線しましたが、なんで高くなっているのか調べてみると・・・
2018年1月から、輸入元がサントリースピリッツから明治屋に変わった影響みたいです。
あるお酒の通販サイトに価格改定についてのお知らせが書いてありました。
要約すると以下のとおり。
・輸入元変更を機に価格の見直しを実施。
・明治屋に変更になってからの入荷分は改定後の価格を設定する
→サントリースピリッツの在庫があればこれまでの価格で買える
・私の目当てのワイルドターキー8年1Lは、2808円→3456円に650円も値上げ
・スタンダードも300円弱値上げ
600円以上値上げって!!頭おかしーよ!!
たしかに度数高くて容量も大きくて2000円代で買えるなんて最高!と思ってたけど、いきなり3000円代になるってちょっと待ってよ。
毎日がんばって働いて、ちょっとした贅沢としてお高めウイスキーの琥珀色を眺めてその香りに酔いしれる・・・。
そんなひとときがまた遠のいていく・・・。庶民はニッカやトリス飲んでろってか?!ああん?!
と、メンチ切ったところで落ち着いて考えると、まだサントリースピリッツ時代の入荷分があるお店にいけば、安く買える可能性が高いです。
そして私の見つけた2000円代でターキー8年1Lを売っているお店、それは・・・
成城石井!
たしかに普段は成城石井でお酒買うと高いから買わないもんね。
売れ残ってるよね。納得納得。
ということで、私と同じくワイルドターキー好きの方達のお役に立てれば幸いです。
世知辛い世の中ですが、私はバーボンを諦めない!
2018/03/13 追記
本日、成城石井で3230円でワイルドターキー8年1Lを購入しました〜。満足(ハート
2018/03/13 追記
本日、成城石井で3230円でワイルドターキー8年1Lを購入しました〜。満足(ハート
2018年3月3日土曜日
室内栽培はじめました ミント&盆栽
ふらふらと秋葉原の電子部品屋を回っていたところ、いつのまにか植木鉢を2つも購入していました(笑)
左は盆栽(黒松)、右はミントです。
なぜ盆栽が部品屋に・・・と思ったら外国人のお土産用みたいです。中の説明書には英語版もありました。
私は昔から日本庭園とか好きで、いつか盆栽やりたいな~と心の隅で思っていました。
ただ、家の中で育てられる盆栽がどこで買えるのか良くわからず・・・。
ホムセンでたまに売ってますが種類が少なくて選べませんでした。
まさか秋葉原の電子部品ショップで買うことになるとは思いませんでしたが、ここで出会ったのも何かの縁だ!と思ってます。
ミントは、前にホムセンで買って育てて枯らしてしまったので、リベンジです。
今度こそ、自分で育てたミントでモヒート作りたい!!!
どちらもキットなので、中に入ってる説明書を読みながら、土を湿らせて種植えて・・・。
・・・はい、ラップかぶせています。
発芽するまでは土が乾かないようにラップしといた方が良いと書いてありました!
((初耳だよ~~~~!もっと早くおしえてよ~~~!!))
ちなみに缶の箱に入れているのは受け皿なかったからです。。
右のミントは穴空いてないですが、ちょうどいい大きさなので両方入れときました。
これから元気に育ってくれるといいなぁ。
左は盆栽(黒松)、右はミントです。
なぜ盆栽が部品屋に・・・と思ったら外国人のお土産用みたいです。中の説明書には英語版もありました。
私は昔から日本庭園とか好きで、いつか盆栽やりたいな~と心の隅で思っていました。
ただ、家の中で育てられる盆栽がどこで買えるのか良くわからず・・・。
ホムセンでたまに売ってますが種類が少なくて選べませんでした。
まさか秋葉原の電子部品ショップで買うことになるとは思いませんでしたが、ここで出会ったのも何かの縁だ!と思ってます。
ミントは、前にホムセンで買って育てて枯らしてしまったので、リベンジです。
今度こそ、自分で育てたミントでモヒート作りたい!!!
どちらもキットなので、中に入ってる説明書を読みながら、土を湿らせて種植えて・・・。
・・・はい、ラップかぶせています。
発芽するまでは土が乾かないようにラップしといた方が良いと書いてありました!
((初耳だよ~~~~!もっと早くおしえてよ~~~!!))
ちなみに缶の箱に入れているのは受け皿なかったからです。。
右のミントは穴空いてないですが、ちょうどいい大きさなので両方入れときました。
これから元気に育ってくれるといいなぁ。
2018年1月20日土曜日
支払いセルフレジ とうきゅうとオオゼキの決定的な差
今日は、最近流行っている支払いセルフレジについて、プログラマ視点からおもしろいなと思ったのでそれを書きます。
まず、とうきゅうとオオゼキの支払いセルフレジ、支払いセルフレジ自体の機能としては、とうきゅうの方が圧倒的に機能が多いのです。
しかし、行列をさばくのが早いのは、圧倒的にオオゼキの方です。
その違いは、支払いセルフレジ自体の機能。
とうきゅうのレジは機能盛りだくさん。もちろんポイントカードもセルフ。クレジットカードもセルフ。つまり、支払いのほとんどの作業をセルフレジで行うことができます。
それに対して、オオゼキではポイントカードとクレジットカードは従来通りレジの店員さんに渡します。
セルフレジは現金払いのみなのです。
とうきゅうのセルフレジはフルスペックでなんでもできる。
オオゼキのセルフレジは現金払いしかできません。
自分が経営者で支払いセルフレジを導入することになったら、フルスペックの方を選んでしまいそうではないですか?
これで店員の作業が減って効率的になるぞ~!なんて考えそうです。
まず、とうきゅうとオオゼキの支払いセルフレジ、支払いセルフレジ自体の機能としては、とうきゅうの方が圧倒的に機能が多いのです。
しかし、行列をさばくのが早いのは、圧倒的にオオゼキの方です。
その違いは、支払いセルフレジ自体の機能。
とうきゅうのレジは機能盛りだくさん。もちろんポイントカードもセルフ。クレジットカードもセルフ。つまり、支払いのほとんどの作業をセルフレジで行うことができます。
それに対して、オオゼキではポイントカードとクレジットカードは従来通りレジの店員さんに渡します。
セルフレジは現金払いのみなのです。
とうきゅうのセルフレジはフルスペックでなんでもできる。
オオゼキのセルフレジは現金払いしかできません。
自分が経営者で支払いセルフレジを導入することになったら、フルスペックの方を選んでしまいそうではないですか?
これで店員の作業が減って効率的になるぞ~!なんて考えそうです。
2017年11月11日土曜日
ヘルシオでチキンのトマト煮マカロニ入り
今回は、市販のトマトソースを使ってチキンのトマト煮を作りました。
大きめの耐熱容器ひとつでできます。
玉ねぎ薄切りと鶏肉を耐熱容器に入れて塩コショウし、「まかせて調理」の「炒める」を選びます。
なんとなく焦げそうと思ってオリーブオイルをかけておきました。
ただ、鶏肉に火が通っていなくて延長したので、もしかしたら「焼き」の方が良かったかもしれません。
出来上がったら、市販のトマトソースとマカロニ、ピザ用チーズを入れて再び「まかせて調理」の「炒める」を選択します。
今回はトマト缶を切らしていたので「カゴメ アンナマンマトマト&ガーリック」という瓶入りのパスタソースを使いました。
粘度が高かったので水も少々入れました。
トマト缶があれば、コンソメとニンニク、オリーブオイルを追加して味付けする予定でした。
そして20分くらい・・・
できあがり~♪
この罪悪感たっぷりの見た目……!!
おいしいに決まってます!!
途中飽きてきたので、バジルをかけてみたらまたまた美味しくなりました。
大きめの耐熱容器ひとつでできます。
玉ねぎ薄切りと鶏肉を耐熱容器に入れて塩コショウし、「まかせて調理」の「炒める」を選びます。
なんとなく焦げそうと思ってオリーブオイルをかけておきました。
ただ、鶏肉に火が通っていなくて延長したので、もしかしたら「焼き」の方が良かったかもしれません。
出来上がったら、市販のトマトソースとマカロニ、ピザ用チーズを入れて再び「まかせて調理」の「炒める」を選択します。
今回はトマト缶を切らしていたので「カゴメ アンナマンマトマト&ガーリック」という瓶入りのパスタソースを使いました。
粘度が高かったので水も少々入れました。
トマト缶があれば、コンソメとニンニク、オリーブオイルを追加して味付けする予定でした。
そして20分くらい・・・
できあがり~♪
この罪悪感たっぷりの見た目……!!
おいしいに決まってます!!
途中飽きてきたので、バジルをかけてみたらまたまた美味しくなりました。
登録:
投稿 (Atom)