結論から言いますが、簡単なのに本当に美味しいです。パサパサ感は全くなく、しっとり柔らかく出来上がります。
今回は、食べ比べ用に以下の2つの豚肉で作りました。
・豚肩ロースブロック(約100円/100g)
・豚バラブロック(約150円/100g)
まず、豚肉を漬けるタレ。
大勝軒のチャーシュー作りでは肉が固くなるため絶対にみりんを使わないらしいです。
我が家もみりんは使わないことにしました。そして酒も使わないことにしました。
つまり・・・
醤油のみ!!
豚肉たちをジップロックの袋に入れて、醤油を入れます。
袋の中の空気をできるだけ抜いた状態にすると醤油の量が少なくてすみます。今回はたぶん200ccも使っていないと思います。
そして、一晩つけておきます。できればたまに上下をひっくり返すと良いそうです。
我が家は夜に漬けて、朝起きてひっくり返して、その夜に調理しました。
ほぼ丸1日漬けました。
そしていよいよヘルシオに投入!
メニュー番号で35番の焼き豚を選択して、スタート!
約1時間くらいで・・・
じゃーーーーん!!
こんなに美味しそうな焼き豚ができました〜★
そして、アルミホイルには脂の海が・・・
アルミホイルを敷いていたにも関わらず、角皿にも溢れてしまっていました。
もしこの脂を食べていたかと思うと想像しただけで胃もたれします。
そしてそして、肝心のお味ですが、とーーーっても美味しいです!
しっとりしていて、柔らかい。醤油だけなのに豚の旨みが出ているのか、味も美味しい!
おつまみに、ラーメンに、チャーハンに。
3日くらいですべて食べ終えてしまいました!
また食べ比べした結果ですが、豚バラは脂が多すぎるので(それはそれで美味しいのですが)肩ロースが良いという結論になりました。
漬けて焼くだけ(タコ糸も使わない)、という簡単レシピでこんなに美味しい焼き豚ができるなんて、感動です。ヘルシオ様様です。
ヘルシオがあることによって家で作るには手間がかかってしまう、こういった塊肉の料理が手軽にできるようになりました。
例えば焼き豚の他にもローストビーフやスペアリブも作ってみましたが、簡単で本当に美味しい。
ヘルシオオーブン買ったけど電子レンジになっている……なんて話をちらほら聞きますが、そんな人たちに是非オススメしたい一品です!
おためしあれ!
0 件のコメント:
コメントを投稿